第30回も無事終了
こんにちは。
12月ももう10日・・・
今年も残り3週間!!早いなぁ・・・
さてさて~
今年の発表会はコロナでどうなるかな??
とぎりぎりまで心配でしたが、
無事に開催出来ました♪
第1回以外、ずーっと手作りのプログラム💦
今年はソロ25曲、連弾15曲の計40曲。
おかあさんのフルートや、
おとうさんのヴァイオリンの伴奏や、
おばあちゃんとの連弾などなど・・・
盛りだくさんでした。
今年も母からのお花がステージを飾ってくれました。
9月の頭にホールの方から、
”コロナのため連弾出来ません”と連絡があり、
”ソロだけだとつまんないな~”とか、
”どうしよう~”と皆さん、困ってました。
しかしその後のホール打ち合わせで、
”実は昨日、市から連弾はマスクをして、
1組のペアに限りOKになった”と言われ~
ん??
1組のペア?
はい。
親子兄弟はOKだけど、
例えば〇〇A子と△△B子が連弾して、
〇〇A子が✖✖C子と連弾するのは✖ってこと。
そうすると、私も一人しか相手できないのか!
で、私はピアニストの衣美ちゃんと組むことにし、
他は初めましての組み合わせもあったりしたけど、
なんとか連弾の曲数を減らさずに済みました。
ひ~っ、コロナのバカ野郎!
座席も全部指定席に!!
チケット、ちまちま作りましたよ~。
当日もいろいろ厳しく、
ピアノを弾いた後手指消毒とか、
ソロのみマスク外してOKなので、
マスクケース持参させるとか、
座席周りをアルコールティッシュで拭くなど、
まー、ほんっとコロナのお陰で、
やることが例年の3倍くらい増えました!
そんな中、みんなしっかり演奏してくれました☆
失敗しちゃった子は涙流したり、
言い訳しまくったり。
でも演奏はその時だけのもの。
失敗は次に生かしてくださいな。
うまく弾けたら、
どうしてうまく出来たのかを考えて、
それもまた、次に生かしてください。
衣美ちゃんとの連弾は、
ドヴォルザークの”新世界より”第4楽章。
カレルの国の作曲家。
何度もオケの演奏を聞いてきたし、
グループレッスンの発表会でも演奏させた、
思い出の曲。
そしてソロは、
大学の卒業試験で弾いた、
ラフマニノフ ソナタ2番から第3楽章。
30回記念と言うことで、
大きい曲。。。と考えてこれにしました。
いやいや。。。。
30数年で恐ろしいほど技術や体力の低下が!!
そして暗譜の恐怖・・
学生の頃は暗譜は得意で、忘れるかも・・・
なんて一度も心配したことなかったけど。
でも今年の曲決めの時に、
”逃げない!”と決めていたので、
勇気を出してこの曲と向き合いました。
で、演奏は???というと、
ま、これくらいしょうがないよね~歳とったから(笑)
って感じ!
手も少し小さくなって和音ミスがありましたが、
適当にごまかしつつ・・・
雰囲気だけは頑張って、それっぽく弾きました。
それでも、よくわからない生徒や父兄は、
”先生、すごい!”とか、
”先生の曲、素敵ですね~♡”などと褒めてくださり、
内心複雑ながらも嬉しかったです。
当日マネージャーの夫も、
”結構よかったんじゃない?”
と言ってくれたので、よし!とします。
逃げずに頑張ってよかったーーー♪
毎年10年継続している生徒を表彰していて、
今年も2名いました。
そのうちの一人が高2で、受験勉強のため12月で一度休会するんです。
その子からこんなメッセージが。

嬉しいですね~♡
合格したら戻ってくるらしい。
今年の記念品は・・・

このピアノ柄のブランケットと、
おせんべいセットとソープフラワーのバラ
そんなこんなで無事に終了しましたが、
いつも手伝ってくれる、
弟子のめぐみちゃんと加奈子ちゃん、
そして衣美ちゃん。
今回受け付けも必要で、
卒業生の親子が手伝いに来てくれ、
裏MCも弟子の奈緒子ちゃんが東京から来てくれて・・・
そしていろいろ制約の多い中、
ご協力くださった保護者の方々、
親切で的確なホールスタッフの方々、
マネージャーの夫、練習でかまってもらえなかったカレル(笑)
たくさんの方に助けられ、
30回の記念発表会を終えることが出来ました。
心から感謝!!

めぐみちゃん、加奈子ちゃん、奈緒子ちゃん、私
お疲れさまの夕食はこれで乾杯🍸

(空になった翌日撮影・・・💦)
31回もがんばるぞー!!
最近のコメント